ブログ始めました
バスケや仕事や家族のことを書いてるブログにも熱帯魚のことを書いてたけど、これだけ独立させることにしました。
熱帯魚に興味を持ったのは、いつだっただろうか?
結婚して、引っ越しして、何か家でできる趣味を・・・とか考えたんだったか、よく覚えてないですが、たぶん、10年くらい前から飼い始めたように思います。
最初は60cm水槽を考えていたけど、嫁に猛反対をくらい断念。
その後、紆余曲折を経て30cmキューブ水槽で、ネオンテトラを飼い始めることが出来た。
エーハイムの外部フィルターも導入し、ソイルを入れて初心者向けの水草をタイマー管理の照明+発酵式CO2で育て、アンモニアや硝酸などのこまめに水質チェックをし、週末を楽しく過ごしていました。
続けるうちに、生体もラミーノーズ、オトシンクルス、ヤマトヌマエビやら、いろいろ飼って目を楽しませてもらいました。
一度は、海水にもチャレンジし、サンゴとかは入れなかったけど、カクレクマノミを飼ったりもしたりしたんですが、毎年夏に全滅するサイクルを繰り返す。
主な原因は、水温管理。
うちの家は、とにかく暑いんです。。。
水槽は、最初のころ寝室に置いていましたが、日中はもちろん夜も室温が30℃を余裕で超えます。
寝るときはクーラーを入れますが、タイマーをかけるので数時間後には室温が上がります。
水槽にクーラーを導入しようと何度も思いましたが、先立つものもなければ嫁の許可も下りず、ファンだけで凌ごうとしましたが、結局ダメでした。
で、子どもが生まれ、水槽へのイタズラやリスクを考え、一旦熱帯魚から離れます。
やがて、子どもが大きくなって、再開しようと思った時には、増えた家族の荷物がいっぱいで、水槽を置くスペースがなくなっていました。。。(笑)
しかし、魚を飼いたい欲求を満たすべく、今は、なんとかカウンターキッチンのカウンターに場所を確保し、18Lの小さな水槽で細々とアクアライフを満喫中ですw
生体もカージナルテトラをメインにしてましたが、何度か全滅を繰り返し、今は義母からもらったグッピーだけを飼ってます。さすがにいろんな環境に強いグッピーだけあって、数は減りましたが、今年の夏は、数匹乗り越えてくれました。
しかし、繁殖をポンポンしてくれるので、水質悪化が今の懸念材料。
いろいろ、改善案をネットで調べていくうちに、いろいろやりたいことが増えてしまって、考えることにワクワクしています。
けど、ネットで有名なYOU TUBERさんや、ブログを書いている人のように、潤沢な予算も時間も、私にはありません!
なので、なるべく少ないコストで、改善できるよう模索するブログとなります。
いつ挫折するかわかりませんが、何かの参考(反面教師)になれば、嬉しいですw
0コメント