DIY

ホームセンターに行って、いろいろ買いそろえてみました。


プラ板での仕切板を作り掛けたんですが、これがなかなか労力が必要だったので、発泡スチレンボードにするか、100均のカラーボードにするかで迷いましたが、まずは安くあげることを優先して、問題があれば次回は発泡スチレンボードに変えようということで、ダイソーのカラーボードA3(?)サイズで加工。

どっかに無くしてしまったカッティングマットも100均で、それからこれまたどこかに行ってしまった曲尺(¥258)とバスコーク(¥398)、配管パテ(¥68)今後のためにノギス(¥578)も購入。

で、早速工作した結果がこれ↓

カラーボードは、カッターで切り欠きましたが、やっぱりプラ板より遥かに加工が楽ちんです!

その分厚みは増えちゃいますけどね^^;

ただ、刃を新しくしなかったからか、100均商品だからか、中身がボロボロと崩れる箇所もあって、見た目はかなり悪くなりました。

ちゃんと仕切板の役目を果たしてくれるのか、ちょっと心配。

とりあえずバスコークで余り物の鉢底ネットを貼り付けて4日ほど(ただ忘れてただけ)乾燥養生。

で、バスコークのアク抜き(が必要なのか不明だが)のために、バケツに水をはって放り込んで放置してました。

で、今日、いよいよ改造しようと仕切板を回収してみると・・・

3つ中2つ、カラーボードの表面の用紙が剥がれてしまってました。。。

仕方ないので、両面テープで補修を敢行!

しかし、まだ紙が乾燥してなかったんで貼り付きませんでした(笑)

ってわけで、一旦、窓枠に置いて乾燥しております。

今日の仕事にはならないっぽいです^^;;;


てなわけで、違うことを進めようと、ウールマットを必要サイズにカット

入口用3枚、出口用1枚です。

これも思った以上に厚みがあった^^;

まあ、ギュッと縮めればいいんじゃないでしょうか(笑)

で、今日使わないので、とりあえず微生物を育てようとブリッジフリーに投入!

先週ろ材を投入してたので、隙間がなく3枚を無理くり押し込んでます(笑)



じゃあ、ついでに!ってことで、追加のろ材を水槽内にぶち込んでやろうと、使おうと考えていたレンジフードフィルターで包み込もうとしたんですが・・・

これも分厚くて上手く包めません^^;

ってことで、インシュロックかナイロン紐で縛ってしまおうとしたんですが、これまた残りが見当たらない。。。

いろいろ無くなる家ですわ^^;;;

ってことで、また100均商品を探しにいこうと思ってます。

もしくは包まずにそのままろ材を入れてしまう・・・っていう愚行をするかもしれません(笑)


なかなか、完成にはたどり着きませんね(笑)

そういうところも自作の楽しいところではありますよねw

ま、失敗も経験ですしねwww

次に生かせば問題なし!


次があるかはわかりませんがw


では、また後日!

昨日注文した品が到着

今回は少額ばかりだったので、送料が無料のヨドバシカメラで購入。

GWだというのに、翌日の午前中に届くなんて、なんて便利なんでしょうね^^;

発送会社、輸送会社の皆さん、ありがとうございます!

で、思ったのが・・・

イメージしてたよりデカい><


本格導入前に、少しだけでも微生物を癒着させようと、現状の上部フィルターの隙間にブッコミました!

全然、数が入りません(笑)

リング素材の1個1個が大きいので、これをレンジフィルターで包んで入れて、果たして2室確保できるのか・・・

非常に不安になってます(笑)

もっと小径の流動素材の方が良かったかもなぁ^^;

まあ、作りながら、いろいろ改善してみようと思いますw

前回・・・といっても2月なんで、もう2ヶ月以上前の話でなんですが、

水漏れした水槽(プラスチック製)の代替えとして予備の小さめの水槽(水作エイト 上部フィルターのセット品)に変えようと、底部フィルターも買い、使おうとしたけど・・・

その底部フィルターのサイズが、予備の水槽より大きく入らず断念。。。

仕方なく、もう1本今までと同じサイズの水槽を買い、もとの自作底面フィルターで立ち上げしなおしました。。。


えらい出費ですわ^^;;;


んで、今は生体たちも落ち着いて、赤ちゃんが生まれては水質が悪化し、何匹か死ぬ・・・というローテーションに入っております^^;;;


水替え頻度は、正直、1回/週の現状から増やすのは厳しいので、更なる濾過能力アップを実行しようと思ってます。


まず、詰まりまくって水を通さなくなった水作のフィルターを取っ払い、リングろ材に全面変更してしまおうと思ってます。

そのために、

「コトブキ工芸 KOTOBUKI パワーリング(セラミックリング) [外部式フィルター交換ろ材]」

と、

「コトブキ工芸 KOTOBUKI ウールL [上部フィルター交換マットウール]」

を買いました。


こんな風に使ってみようと思います。


見えますかね?

子供がメモ帳に使ってる、なんかのプリントの裏なんで、表の文字が透けているのが申し訳ない^^;

しかも、適当すぎる落書きでわけわからんですよね(笑)


とりあえず、流入箇所のごみ取り用にウールマットを3枚重ねます。

で、汚くなったら、上流側から1枚ずつ廃棄して、下流側に新品を補充・・・というローテーションにできないかなと。


で、仕切板をこんな風に作りたいなと。

1mmのプラバンを切って、削って現物に合わせていくと、こんなサイズになりました。

内側の側面に段差があるので、こんな形状になってます。

で、同じものをあと2枚作って、穴を開けて、鉢底ネットを貼り付けて水の流れをある程度コントロールできればなぁと目論んでいます。

ただ、最近YouTubeで植物男子さんっていう方の動画を見つけて、発泡スチレンボードでレイアウトの土台を作ってて、加工が楽そうやなぁと思ったんで、100均のカラーボードで試してみようと思ってます。


もちろん、中央の2つの空間には、リングろ材。

メンテをしやすいように、定番の洗濯ネットでまとめようと思ってたんですが、家にレンジフードのフィルターの買い置きが余ってたんで、これを袋状にして使おうかと思ってます。


で、最後のところには、もう一度ウールマット。

これは、水の入替とか補充時にこのフィルターから給水してるので、余計なごみの回収用。


あと、忘れてはいけないのが、このフィルター(ブリッジフリーS)の特徴である、下部の通水穴の塞ぎ。

これは、配管ネオシールで潰してしまおうと思ってます。

ちょっと、生体に問題がでないか心配なんですけどね^^;

ま、ものは試しということでw


で、普通なら仕切板の固定には、バスコークやシリコンシーラントを使うんでしょうけど、それだと乾燥に1日とか、かかりかねないので、今回は、穴を塞ぐときに使用予定のネオシールで固定してしまおうかと^^;

そうすれば、適当男子の自分が切り出す、びったりとしたサイズでない板でも漏れがほぼなくなるやろうし、乾燥時間もいらないし、仕切スペースの大きさもいつでも変更できますし、軽いカラーボードが浮くこともないでしょうし。


そんなこんなの準備をしつつ、まずは、リング素材が到着したら、今のフィルターの隙間に詰め込んで、微生物の定着を1週間くらいしようかと思ってますw


さてさて、結果はどうなることやら。

そして、その結果をこのブログで更新するのかどうか(笑)

底面+上部フィルターで稼働中の我が家のグッピー水槽。
まだろ過が弱いのか、コケが収まりません。

真緑の小円のものがいたるところにできて、茶コケが正面にφ5cmくらいの大きさですかね。
ただ、生体の方はすくすく育ってくれてるので、環境変えるのも迷い中という、いつもの優柔不断に陥ってます(笑)

で、今のところろ過能力アップ案としては…
1.上部フィルターの隙間にリング材などを追加
2.投げ込み式の自作流動フィルターを追加
3.水槽内を仕切って、ろ過エリアを構築
なんて妄想しとります。

自分で書いておいてなんですが、3は無いですよね(笑)
ほぼリセットの域ですし。

とりあえず500円以内でリング材は買えそうなので、試してみましょうかね( ̄◇ ̄;)

ホントは水草入れれば、いいんじゃないの?
とも思いますがね(^_^;)

計画というより、完全妄想です(笑)

オーバーフロー(OF)水槽が、好きなんです。

理由は、中がスッキリするから。

ホントは、ヒーターも水温計もエアレーションのためのエアストーンさえ、観たくないんです。

あえて、無謀を承知で理想を語るなら、自然の一部をリビングに!なんです(笑)

なので、人工物とハッキリわかるものは見えないにこしたことはないわけです。

それにはOF水槽にして、下部にろ過水槽を設置できれば、ヒーターなんかもその中に突っ込めるわけですし、限りあるスペースで、より水質を安定させようとしたら、やっぱり水量を増やしたいってのが人情じゃないですか?(笑)

なので、OF水槽にあこがれてます。

しかし、皆さんご存知の通り、市販のものはバカ高い!

水槽はもちろん、水槽台もバカ高い!!

私に買えるわけがありません(笑)

そんな私にできるのは・・・

そう妄想(笑)

いろいろネットで先人たちの知恵をふらふら拝見していくうちに、その妄想は益々ふくらみ、少しでも形にしてみたいと思って、手元にある、プラスチックのキューブ水槽を使う前提で、こんな妄想をしてみたw

SketchUpっていう無料の3D作図ソフトを使って、こんな感じで遊んでますw

(正面図)

(上面図)

(部材一覧表)

寸法とか入れられるし、プラグインで、部材ごとに並べられて、夢が膨らみますw

けど、実際にこれを作ることはないでしょうね。。。

置き場所無いですから!!!

(笑)

メイン水槽の水質改善や、見た目を変えてみたくて考えてる今の構想

1.上部濾過槽追加

2.砂の滝

いつ作り始めるのか、いつ完成するのか、はたまた挫折するのか・・・

まったくわかりません(笑)


★やりたいけど、たぶんできないこと

1.専用水槽台自作

2.水槽のオーバーフロー化

3.マンション水槽