[DIY]底面フィルター導入

だいぶ予定より遅くなりましたが、先日自作した底面フィルターを導入しましたw


まずは、中のアクセサリーを取り除き、軽くごみ掃除。

そのあと、グッピーたちをプラ水槽に避難。

ガラスの苔を掃除してました。

裏に、黒い厚紙をスクリーン代わりに貼ってたんですが、湿気や乾燥を繰り返すうちに捲れて、テープで補修しまくってたんですが、どうしても右下が浮いてたので、ついでに貼替もすることにしました。


で、サイズ確認のため、自作したフィルターを入れてみる。

奥行がキッチリ、幅は少し余裕がある感じでした。

反射で写真ではわかりにくいですが^^;


真横からアップで見るとこんな感じ。

上部フィルターのパイプが届いていません。

当たり前ですが(笑)

ということで、100均商品の塩ビ(?)パイプを購入。

だいたいの感覚でノコギリでカット。

切断面を金ヤスリで整えます。

このパイプの内径は23mm。

上部フィルターのポンプ下の接続部が約20mm。

スカスカなので、ポンプ側に輪ゴムを巻いて、フィットするように調整しました。

で、そのパイプを差し込む穴をフィルターに開けて、いざ設置。

穴の位置と大きさは現物合わせで決めましたw

カメラの腕が無さすぎてよくわかりませんね^^;


パイプの差し込み部はこんな感じです。

で、底砂にはこれをチョイス。

おもむろに敷いていきます!

奥行がキッチリ過ぎて、前面に砂が入らないところも出来ちゃいました^^;

その後もどんどん投入!

アクセサリーやヒーター、エアストーンも戻していきます。

裏側から見るとこんな感じ。

水も足して、上部フィルターのスイッチON!!

しばらく回して、濁りを取ります。

裏面に貼ったスクリーンはこちら。

これも100均商品^^;

少し大きめにカットして貼ってから、カッターで余分な部分をカットしました。

しかし、巻き癖が強くて、とてもキレイに貼れたとは言い難い仕上がりになっちゃいました^^;

最後にグッピーたちを戻しました。

まだ、ちょっと濁りが残ってますね^^;

ヒーターに予備がなく、プラ水槽の温度がどんどん下がっているような気がして、エイヤー!で戻してしまいましたw

そうそう、赤ちゃんは、今回11匹いてましたw

今回の環境変化で、耐えれない個体が出てきそうで怖いです。。。


ってことで、これで今回のろ過能力向上計画は完了!

これで水質が安定してくれることを願いますwww

貧乏中年の Aqua Life

嫁の反対を押し切り始めた熱帯魚飼育。 場所もお金も掛けられないケチケチアクアリウムの記録。

0コメント

  • 1000 / 1000