結局、無駄遣い・・・からの、改造計画

前回・・・といっても2月なんで、もう2ヶ月以上前の話でなんですが、

水漏れした水槽(プラスチック製)の代替えとして予備の小さめの水槽(水作エイト 上部フィルターのセット品)に変えようと、底部フィルターも買い、使おうとしたけど・・・

その底部フィルターのサイズが、予備の水槽より大きく入らず断念。。。

仕方なく、もう1本今までと同じサイズの水槽を買い、もとの自作底面フィルターで立ち上げしなおしました。。。


えらい出費ですわ^^;;;


んで、今は生体たちも落ち着いて、赤ちゃんが生まれては水質が悪化し、何匹か死ぬ・・・というローテーションに入っております^^;;;


水替え頻度は、正直、1回/週の現状から増やすのは厳しいので、更なる濾過能力アップを実行しようと思ってます。


まず、詰まりまくって水を通さなくなった水作のフィルターを取っ払い、リングろ材に全面変更してしまおうと思ってます。

そのために、

「コトブキ工芸 KOTOBUKI パワーリング(セラミックリング) [外部式フィルター交換ろ材]」

と、

「コトブキ工芸 KOTOBUKI ウールL [上部フィルター交換マットウール]」

を買いました。


こんな風に使ってみようと思います。


見えますかね?

子供がメモ帳に使ってる、なんかのプリントの裏なんで、表の文字が透けているのが申し訳ない^^;

しかも、適当すぎる落書きでわけわからんですよね(笑)


とりあえず、流入箇所のごみ取り用にウールマットを3枚重ねます。

で、汚くなったら、上流側から1枚ずつ廃棄して、下流側に新品を補充・・・というローテーションにできないかなと。


で、仕切板をこんな風に作りたいなと。

1mmのプラバンを切って、削って現物に合わせていくと、こんなサイズになりました。

内側の側面に段差があるので、こんな形状になってます。

で、同じものをあと2枚作って、穴を開けて、鉢底ネットを貼り付けて水の流れをある程度コントロールできればなぁと目論んでいます。

ただ、最近YouTubeで植物男子さんっていう方の動画を見つけて、発泡スチレンボードでレイアウトの土台を作ってて、加工が楽そうやなぁと思ったんで、100均のカラーボードで試してみようと思ってます。


もちろん、中央の2つの空間には、リングろ材。

メンテをしやすいように、定番の洗濯ネットでまとめようと思ってたんですが、家にレンジフードのフィルターの買い置きが余ってたんで、これを袋状にして使おうかと思ってます。


で、最後のところには、もう一度ウールマット。

これは、水の入替とか補充時にこのフィルターから給水してるので、余計なごみの回収用。


あと、忘れてはいけないのが、このフィルター(ブリッジフリーS)の特徴である、下部の通水穴の塞ぎ。

これは、配管ネオシールで潰してしまおうと思ってます。

ちょっと、生体に問題がでないか心配なんですけどね^^;

ま、ものは試しということでw


で、普通なら仕切板の固定には、バスコークやシリコンシーラントを使うんでしょうけど、それだと乾燥に1日とか、かかりかねないので、今回は、穴を塞ぐときに使用予定のネオシールで固定してしまおうかと^^;

そうすれば、適当男子の自分が切り出す、びったりとしたサイズでない板でも漏れがほぼなくなるやろうし、乾燥時間もいらないし、仕切スペースの大きさもいつでも変更できますし、軽いカラーボードが浮くこともないでしょうし。


そんなこんなの準備をしつつ、まずは、リング素材が到着したら、今のフィルターの隙間に詰め込んで、微生物の定着を1週間くらいしようかと思ってますw


さてさて、結果はどうなることやら。

そして、その結果をこのブログで更新するのかどうか(笑)

貧乏中年の Aqua Life

嫁の反対を押し切り始めた熱帯魚飼育。 場所もお金も掛けられないケチケチアクアリウムの記録。

0コメント

  • 1000 / 1000