いろいろ想定外・・・
ホームセンターに行って、いろいろ買いそろえてみました。
プラ板での仕切板を作り掛けたんですが、これがなかなか労力が必要だったので、発泡スチレンボードにするか、100均のカラーボードにするかで迷いましたが、まずは安くあげることを優先して、問題があれば次回は発泡スチレンボードに変えようということで、ダイソーのカラーボードA3(?)サイズで加工。
どっかに無くしてしまったカッティングマットも100均で、それからこれまたどこかに行ってしまった曲尺(¥258)とバスコーク(¥398)、配管パテ(¥68)今後のためにノギス(¥578)も購入。
で、早速工作した結果がこれ↓
カラーボードは、カッターで切り欠きましたが、やっぱりプラ板より遥かに加工が楽ちんです!
その分厚みは増えちゃいますけどね^^;
ただ、刃を新しくしなかったからか、100均商品だからか、中身がボロボロと崩れる箇所もあって、見た目はかなり悪くなりました。
ちゃんと仕切板の役目を果たしてくれるのか、ちょっと心配。
とりあえずバスコークで余り物の鉢底ネットを貼り付けて4日ほど(ただ忘れてただけ)乾燥養生。
で、バスコークのアク抜き(が必要なのか不明だが)のために、バケツに水をはって放り込んで放置してました。
で、今日、いよいよ改造しようと仕切板を回収してみると・・・
3つ中2つ、カラーボードの表面の用紙が剥がれてしまってました。。。
仕方ないので、両面テープで補修を敢行!
しかし、まだ紙が乾燥してなかったんで貼り付きませんでした(笑)
ってわけで、一旦、窓枠に置いて乾燥しております。
今日の仕事にはならないっぽいです^^;;;
てなわけで、違うことを進めようと、ウールマットを必要サイズにカット
入口用3枚、出口用1枚です。
これも思った以上に厚みがあった^^;
まあ、ギュッと縮めればいいんじゃないでしょうか(笑)
で、今日使わないので、とりあえず微生物を育てようとブリッジフリーに投入!
先週ろ材を投入してたので、隙間がなく3枚を無理くり押し込んでます(笑)
じゃあ、ついでに!ってことで、追加のろ材を水槽内にぶち込んでやろうと、使おうと考えていたレンジフードフィルターで包み込もうとしたんですが・・・
これも分厚くて上手く包めません^^;
ってことで、インシュロックかナイロン紐で縛ってしまおうとしたんですが、これまた残りが見当たらない。。。
いろいろ無くなる家ですわ^^;;;
ってことで、また100均商品を探しにいこうと思ってます。
もしくは包まずにそのままろ材を入れてしまう・・・っていう愚行をするかもしれません(笑)
なかなか、完成にはたどり着きませんね(笑)
そういうところも自作の楽しいところではありますよねw
ま、失敗も経験ですしねwww
次に生かせば問題なし!
次があるかはわかりませんがw
では、また後日!
0コメント