上部フィルター追加完了!

チャームさんに注文していた品物が到着!


いつも通り、丁寧な梱包で木曜に到着予定でしたが、ヤマト運輸のサービス会員なので、配送日の変更をさせてもらい、土曜日に受取。

しかし、今回必要なのは・・・・

コレだけ(笑)

あとは、嫁に小言を言われる前に隠しましたw

で、早速中身を確認。

マイナーチェンジがあり、ポンプが50Hz・60Hz共通仕様に、そして以前は付いていたフィルターケースは、無くなっていて、今は完全別売りになったそうです。

組み立ててみました。

設置場所は、ライトの裏

【before】

【after】

あまり深く考えず、とりあえず置いたので、ホースとかコードとかぐちゃぐちゃ^^;

ホースも挟み込んでるので、少しライトを前に出さないと置けませんでした(笑)

エサは、右側の隙間からスプーンで入れることに。

こう考えると、きっちりDIYでアクリル板とかで幅キッチリで作ってたら、エサを入れるとこが無かったかも^^;


正面から見ると

吸込み箇所には、まだ投げ込み式のフィルターを置いたまま。

今回のフィルターに微生物が付くまでは、このまま併用予定です。

結構、汚い(笑)

1ヶ月後くらいに底面フィルターに接続しようと計画しているので、延長パーツも装着済み。

投げ込みフィルター撤去後のエアレーションは、左端のほうでストーンでしようか迷い中・・・

ライトはリフトアップしたままなので、前からでも少し見えますね。

ネットの評価では、落水音がうるさいとか、すぐフィルターが詰まってオーバーフローしてしまう・・・ってのが多かったですが、スプリンクラー(落水部)を水没させたので、音に関しては全く問題ないですね。

オーバーフローに関しては、稼働直後からしてて、びっくりしたけど、フィルターが水に馴染んでなかったみたいだけで、数分後にはフィルターの少し下に落ち着いて止まりました。

フィルターの詰まり、寿命に関しては、経過観察ですねぇ~

本当は、フィルターの中にヒーターも突っ込めたら、水槽内がスッキリするんやけどなぁ。。。

そのスペースは、どう考えてもないですわ^^;;;


運転状況の動画を編集してみたんで、ご参考までに。

字幕にも入れてますが、早めに新しいフィルターに微生物を付かせたいので、2週間くらい水替え・掃除をしてないんで、汚いです(;^_^A

翌日の朝、底に沈んでた汚れ(主に糞)が徐々に吸い込み口側に寄って行ってました。

やっぱ、エアリフトの投げ込みフィルターとは、当然ですけどパワーが違いますねw

蒸発の水位低下で、ポンプを故障させないように、今までよりは格段に足し水に気を付けないとダメですね。。。

ちょっと心配(笑)


次は、底面フィルターを(今度こそ自作して)設置し、更なるろ過能力向上を図ります!!

その時には、ぐちゃぐちゃのホース類もちゃんとしたいと思ってます!

貧乏中年の Aqua Life

嫁の反対を押し切り始めた熱帯魚飼育。 場所もお金も掛けられないケチケチアクアリウムの記録。

0コメント

  • 1000 / 1000