上部ろ過槽材料探し
休日に、近所の中では比較的大きいホームセンターに行ってみました。
前回の記事で調べたネットショップのリアル店舗です。
450×300×3アクリル板¥1,890.-¥1,490.-
角棒(10×10) ¥594.-(長さ不明。。。)(□3×1m) ¥116.-
材料費小計¥2,484.-¥1,606.-
と、割安な結果に。
ただ、角棒は、□10mmが無かったので、3mmに変更。
ついでに、水作エイトブリッジフリーSも探してみたが、やっぱりなし。
そのあと、別の割と大きな熱帯魚コーナーがあるペットショップでも探してみたが、同じくなし。
やっぱ、ネット通販でないとこのフィルターは入手不能っぽいです。
あと、底面フィルターも物色してみたが、おおよそ¥500~¥800って感じでした。
しかし、ここで問題が発覚。
今使ってるエアポンプでは、底面フィルターの推奨性能を満たしていませんでした。
推奨性能を満たすエアポンプを購入すると¥2,000超掛かることが判明。
ゆえに、総額は、材料費と接着剤などの費用に、さらに¥3,000.-近く掛かり、¥5,000.-以上になる計算に。。。
明らかに想定してた予算オーバーです。。。
これなら、送料掛かっても市販のフィルターを買った方が良い感じです。
お馴染みのチャームさんだと水槽とセットで¥2,500.-っていうのもあるんですよね^^;
これなら、追加の水槽がなんと¥300.-程度で買えてしまう(笑)
予備の水槽、そして、いつか作ってみたいOF水槽のろ過槽候補として持ってて損はないかもw
ただ、底面フィルターを別途購入して、接続したとしても、予算が心もとない・・・・。
こんな金額でこんなに悩むアクアリストっているんやろうか(笑)
ま、人は人・・・ってことで、自分のできる範囲で楽しむしかないので、いっそのこと、底面フィルターを100均グッズで代用してしまおうかと思案中。
先人たちの知恵を参考にしつつ、猫除けマットの土台を鉢底ネットで囲い、底砂を敷く。
吸い上げは、上部フィルターの吸い込み口を延長し、そのまま連結。
これなら水槽にジャストフィットするサイズになるし、コストも¥200.-程度。
うん、いい感じ!
ってことで、チャームさんのとこで、ポチってきましたwww
って、あれ???
カテゴリーに[DIY]って入れちゃってました!?
て、ことで、たぶん、前の記事もほとんど誰も見られてないし、こっそりカテゴリー名を変更しちゃいますw
[DIY]上部濾過槽 → ろ過能力向上
に変更しました!
これもわざわざ書くことないですね(笑)
0コメント